【実践】もう迷わない!自分らしさを深め、行動に活かせる「振り返り」の極意

どうも、かずみんです🐯
「その人らしさ」を活かしつつ自己実現に向けて前進し、豊かになる土台作りのための対話サポートをしています🌻

今回はですね、
「自分らしさを深める振り返り」についてちょっと熱く語らせてもらおうかな、と。

というのも、やっぱり「振り返りする時間を取れてない」っていう声を聞いたりしますし、

「そもそもどうやって振り返ったらいいかわかんない」だとか、

「行動してるけど、進んでる感じがしない」って方、お話ししてて思ったより多いなってめっちゃ思うんですよ。

手前味噌ではあるんですが、私、「らしさSGM伴走」っていう振り返りをベースにした継続型の対話サービスを提供してるんですけど、

最初、クライアントさんの多くは上記のようなお悩みを持っているんですよね。

でも、
定期的に振り返る習慣を身につけて言語化していくことを継続していくことで、

確実に皆さん前進されましたし、行動の手ごたえも感じていただけるようになったんですよ。

うん。
振り返りって、ホントに大事。


「振り返り、やった方がいいってことはわかってるんだけど…💦」

ん?そんな声、今聞こえてきましたよ?

今回はそんなあなたに向けて、振り返り習慣の背中を押したいと思います。

ついでに、私はふだんどんな感じで振り返ってるかもお伝えするので、よければ参考にどうぞ👍

目次

振り返りの必要性とその効果

振り返りについてお話ししたりXでポストしたときに、ふと違和感を感じる瞬間がありました。

振り返りって、「反省会」とか「できなかったことを責める時間」みたいなイメージでとらえてる人、そこそこいません?

そりゃあね、そういうイメージだったらあんまり進んでやろうって気持ち、なくなっちゃいそうだなって💦

私自身、振り返りって「自分の成長を確認すること」だと思ってて。

あとは、それまでやってきたことの「経験」を、「学び」に変えていくプロセスだよなって思うんです。

もちろん何かを成し遂げていくことにおいて、「行動」って最重要ですよ?

でも、ひたすら走り続ける、行動し続ける…

よりも、ときどき立ち止まって、これまで来た道を眺めてみたり、達成感やら充実感を感じてみたり、「もっと良い方法はないかな?」って考える時間を持つことで、自分を満たしながら進んでいけると個人的には思っています。

振り返りをすることで、具体的にどんな効果があるの?

ってところについて書いていきますね。

できたこと&成長したことに気づける

小さなことでも自分が取り組んだことや頑張ったことを記していくことで、シンプルに自信がつきます。

「自信」って、結局実際に行動してみて、成功体験を積んでいくことで高まってくるんですよね。

ちなみに、行動するだけで振り返ることをしないと、「成功体験」としての認識が薄いままで走るだけになるので、自信が高まりにくいのかなと思ったりもします。

行動したこと(成功体験)を振り返って味わうことで「よく頑張ったな、自分」って思え、それが自信に繋がるわけです。

さらにいえば、自分を労うことで明日の行動へのモチベーションにも繋がるっていうのも振り返りのいいところですね。

上手くいかなかった理由を冷静に分析できる

もちろん、行動をしていく中で上手くいかないときなんてザラにあります。

そこで、「上手くいかなかった理由は何なのか?」って感じで、原因を自分なりに考えてみる。

そうすれば改善策が見えてくるし、次に動くための足掛かりになります。

注意すべきは、「なぜ上手くいかなかったのか?」という問いで始めてしまうこと。

これね~、すごく近いニュアンスではあるんですけど、「なぜ?」って考えると、できなかった自分を責めてしまいやすいんですよね。

そう。
ちょっと前に書いた「反省会」とか「できなかったことを責める時間」に変わりがちなんです。

まぁ、「なぜ?」っていう問いを投げても自分を責める感じにはならないよーって方は使っていいと思うんですけど、自責思考でしんどくなりがちな方は気を付けてくださいね。

「何?」を使うことで、ネガティブイメージじゃなく、よりフラットに要素を洗い出すことができるんでおすすめです。

あと、この「何?」と「なぜ?」に関してポストしたときに、「どこからきたのか?」を推してくださる方がいました。


「上手くいかなかった理由は、どこからきたのか?」

え、素敵…!😳
これもすっごくフラットに考えられる問いですよね…!!

ちょっとした問い方の違いなんですけど、大分印象が変わりますね。
ぜひ使いやすい方法で改善策を立ててみてください💡

振り返りでモヤモヤを吐きだすことで思考がスッキリし、ストレス軽減になる

これ、私の手法なんですけど…

毎日の振り返りはジャーナリングみたいな形にしてるんですよね。

好きなことを好きなだけ書く。思ったように書く。飾らず、ありのまま書く。
書くっていうか、「吐き出す」に近いかもしれない。

思考や感情そのままの独り言を、脈絡もなく思ったまま流れのままぶちまけるって感じでしょうか。

これをすることで、大分思考も感情もスッキリしてきますし、整理されてきます。

頭の中でグルグルさせてるだけだと、ずっとモヤモヤ晴れないんでね。

特に私は、この「ずっとモヤモヤが晴れない状態」っていうのがめちゃくちゃ苦痛でしんどいので、す~ぐに吐き出してスッキリしたくなっちゃいます。

(あえてこのモヤモヤ…葛藤や悩んだ状態をキープする選択をしてる方もいて、自分との違いにめっちゃビックリした覚えがある…!!👀)

さらにいうと、吐きだしてスッキリしただけじゃおさまらなかったりするんですよね。
モノによっては、「じゃあどうするか?」って感じで、行動まで繋いでいきたい。

モヤモヤした状態から、なるべく早めに「じゃあどうする?」っていう行動に移したくなるので、毎日の振り返りを通じてそういう作業を自然にやっちゃってるってところでしょうか。

ストレスをなるべく抱えないように吐き出す。
で、スッキリさせつつ次の行動まで繋げて、モヤモヤを解消するためのきっかけにしてるわけです。

自分のパターンや価値観、強みや弱みを再確認し、次に繋げられる

毎日の行動や感情を振り返ることで、自分が本当に大切にしているものが見えてきて、ブレない軸ができます。

やっぱね、振り返りを続けてると見えてくるんですよね、自分のパターンみたいなものが。

「あー、こういう感じになったら波に乗りやすいのね?」
「大体いつもこのジャンルについて振り返ってるな…やっぱここ、大事なんや」
「こういう状態になったら自分は落ちる。動けんくなる。なるほどね」

自分の価値観や大切にしてるものが明確な人は、ぜひ自分の行動とそれらを照らし合わせて客観的に見てみてください。

自己理解を深めることができますし、強みや弱みがより腹落ちした形で見えてきます。
要は、その部分が「自分らしさ」の一つなんですよね。

じゃあ、そんな「自分らしさ」が見えてきたら?

そうです、明日からの行動に活かすんです。

結局のところ、やりたいことに向けて行動し続けるっていうのは「行動⇔振り返り」の繰り返しなんですよね。

「自分らしく行動を継続する」っていうのを重点的に考えるなら、やっぱり振り返りを習慣化するって大事なんですよ。

要は、自分らしくPDCAを回す力が、「振り返り」を取り入れることでどんどん身についていくって感じですね👍

こんな人こそ振り返りが必要!

じゃあ、どういう人に「振り返り」をオススメしたいか?ってとこですね。

いや、正直、みんなやった方がいいよ?

ってこっそり思ったりしてるんですけど(←全然こっそりしてない)、特にこういう人は振り返りの効果テキメンじゃないかなって思うんで、

サクッといくつか挙げてみて、その対策も書いてみますね。

やりたいことがあるのに、なかなか行動できない

これね、行動できてないな~って振り返って思ったときに、

「なかなか行動に移せない理由は何だろ?」っていう視点で考えてみるといいと思います。

その理由とその対策を考えてみて、一つずつ潰していく。やってみる。

で、実際にやってみて、上手くいったか上手くいかなかったか、自分の感情はどんなふうに動いたのか振り返って考えてみることで、また次の行動に移せると思いますよ。

それこそ、「行動できてない理由はどこから来てるんだろ?」ってのも良さそう。
何かしら心理的なブロックが見つかるかもしれないですよね。

ブロックを見つけたら、それを外すためにどうすればいいか…ここで、「インプット」の出番ですよ。
そう、学ぶんです。

その学びこそ、「アウトプット前提のインプット」ですし、「活きた学び」になるんじゃないかなって思います。

行動しているのに、進んでいる感じがしない

こういう人、めっちゃ多い…!!

個人的にクライアントさんと関わっていて、ストレングスファインダーの強みで言うところの「適応性」とか「活発性」とかが上位にある方が陥りがちな悩み。

「色々行動自体はできるんですけど、なんか散らかっちゃっててまとまらないし、進んでる感じしないんですよね」っていうの、よく聴きますね。

これこそ、「振り返り」で日々の自分の行動を記録しておくことで、「え、自分、めっちゃやってるやん…!」を感じることができます。

小さな一歩を振り返りつつ一日、一週間、一ヶ月…それが積み重なったときに改めて見返してみて、「そっか、あの頃まだこういうことやってたんや…結構進んでるし、頑張ったやん自分✨」って実感できるわけです。

あとね、
やりたいことが色々あるのも、その人らしさだと思うんですよ。
日によって、やりたいことが変わる。気分のムラがある。

こういう傾向があるなら、もうそれは自分らしさとして全部やりたいときにやっちゃうってのでもいいなって個人的には思うんです。

ただ一つ。

「進んでる感じがしない」ってことは、「進みたい先がある」ってことですよね?

その進みたい先に関して、ある程度言語化していた方がいいと思います。

で、今やってることは、その「進みたい先」の方角に向かっているのか?
定期的に確認しておいた方が効率はいいのかなぁと。

要は、「目的」ってやつですね。

そこに繋がる、または満たされる行動なのであれば、手段は何でもいいのかなって思います。

目的を時々確認しつつ色々やりたいようにやってみて、自分なりに簡単でも良いから記録をつけておく。

体感、適応性とか活発性が高い方って特に「PDCAを回すの苦手」っていう意識を持っておられる方が多い気がしているので、少しでも参考にしていただけたらと思います。

行動しているのに、成果が出ない

動いてみたけど、成果が出ない。結果がついてこない。

うんうん、あるある😇
実際自分で何かやろうと思ったとき、こういうことばっかりですよw

でもね~、ここって大抵、自分のコントロール外のことなんですよね・・・

ちょっと前にも書いた通り、上手くいかなかったことを振り返って、どうやったら上手くいくか?を考えて、次の打ち手を探していく…の繰り返しなんですよ。

まぁ、同じこと繰り返したって上手くいかないことは目に見えてるわけで。
「じゃあどうするか?」を振り返りの時間で一人戦略会議することで、少しずつ改善していくことが大事なんですよね。

こうやったら上手くいくかも?っていう、仮説を立てる。

で、やってみる。

いやーーー…わかってるんですけどねぇ……(遠い目)

ちなみに私は、「こうやったら上手くいくかも?」のアイデアをしっかり頭をひねって考えるの、苦手です😇

正直ね、感覚派なので振り返ってたら何かしらポンっと出てくるっちゃあ出てくるんですよ。

でもね、その出てきたものが「根拠」とか「理由」みたいなものを通ってきてないんで、的を射てないことがめっちゃ多いっていうw(←笑い事じゃない)

データとか分析するのもめちゃくちゃ苦手意識あります。弱いところだなって認識してます。

感情を表現したり感じ取ったりしていくのは得意な方なんですけど、数字見たり頭を使ってしっかり考えるの、すんごく苦手ってことですねw

(だからいつも、行動してる割にはずっと成果が出ませんでした😇)

そんな、私と似たタイプの方に、朗報です!!!

成果や結果を分析してもらって、次の一手を考える…
これ、自分じゃなくてもいいんですよ。(ニヤリ)

うん、そうね。
可能であれば、成果結果を分析して、戦略的な次の一手を考えるのが得意な人にアドバイスもらってもいいと思います。

でも、正直聞きにくいじゃないですか?
人によっては、周囲にそういう人がいないって方もいるんじゃないかもしれません。

じゃあどうする?

ここで、ChatGPTさんの出番ですよっっ👏👏👏

そう。こういうの、ChatGPTさんって得意なんですよね。(少なくとも私と比べると天と地ほどの差!!)
あ、別に他のAIでもいいですよ?今のご時世、色々あるんでね。

まぁつまり、AIを有効活用してみようぜ、ってとこなんです。

結果を入力して、どうなりたいのかを入力して、効果的なアクション方法を出してもらう。
アイデア出しとか壁打ちはAIさんの得意分野ですからね。

活用できるものはバシバシ遠慮なく活用しちゃいましょう👍

無理しすぎてしまい、定期的にダウンする

これも、「行動はできるけど…」の部類に入ってくるタイプの方ですね。
要は、すっごく頑張り屋さん。

行動量が多いってのはめちゃくちゃスゴイところだし、こういう方は何かしら結果成果をすでに出されてる方も多いんじゃないでしょうか。

ただ、「自分の状態や調子が悪くなる前兆を把握して、それに合わせて行動量をコントロールすることが苦手(もしくはやろうとしない)」ということだったり、

「自分に合っていない方法を誰かしらから言われた(学んだ)通りにやっている」って場合が多いのかなと。

これも、振り返りで自分の状態を見つめていくことで改善することができます。

もしかすると、前兆に気づいてるけど行動量をコントロールしようとしない人は

「頑張ってない自分は価値がない、意味がない」みたいなことをどこかで思って、自分を追い込んでる可能性もあるかもしれませんね😌

(そういう人は自己受容に関する学びをインプットして実践してみると、大分心身が楽になると思います)

他にも、色々と問題があって背水の陣状態なので頑張らなきゃマジできっつい…

みたいな環境のときもあるでしょう。
外側の強制的な環境が理由で、休めない時もあるでしょう。

(これは正直もう、何とか頑張ってある程度落ち着くところまで乗り切るしかなかったりもする💦😇)


まぁね、定期的にダウンするのはある意味仕方ないっちゃないんですけどね。
ずっとガンガンノリノリ元気ハツラツで行けることってないんでね。

自分の気持ちが落ちること、体調を崩すことはある程度仕方がない部分ではあるんです。

でも、振り返って、その「ダウンする前兆」を知っておくことで、ある程度対策が立てられるんですよね。

ダウンしたら、何がきっかけになったか振り返ってみる。記録しておく。

あとはダウン後、復活を早めるために効果的な方法、考え方…
そういうのも、振り返って考えてみることで、次、近い状態になったときに活かせると思います。

長く行動を続けるには、「自分が心地いいペース」とか、「自分がやりやすい方法」みたいなものを見つけるのって大事だと思うんですよ。

自分の状態や感覚を見つめてみて、「しんどいな」「疲れてきたな」「な~んか調子悪いな」「やりにくいな」「正直嫌だな」「納得してないけど…やらなきゃだな」って思ってたりしませんか?

ここ、定期的に時間取って言語化してみません?
もっと今の自分の状態にあった方法やペースを見つけてみませんか?

がっつりダウンしてしまうと、復活までにかなり時間がかかってしまいます。

ダウンしたらしたでゆっくり休めばいいんですが、そこでまた自責が入って自分で追い打ちかけてメンタル病ませることもありますしね。

そうなってしまう前に、振り返りの中でしんどさに気づいたらちょっと進むペースを落としてでも長く続ける方が早く目的地にたどり着くんじゃないかなっていうのが私の考えです。

さて。

色々つらつらと書いてきたんですけど、つまり…

「頑張ってる(頑張ろうとしている)のに、上手くいかない」と感じる人ほど、振り返りを味方につけることで確実に前進できますよーってことを伝えたいですね🙌

(あ、もちろん上手くいってる場合も振り返って何が満たされてるのかとか、どうやってそんなふうに上手くいったのかみたいなものを言語化しておくことで再現性高まったりするんでオススメなんですけど、そうすると「全員にオススメ」ってことになって…この章の最初のことばに戻るんでサクッとだけ伝えておきますね💡)

効果的な振り返りのやり方

ようやく「やり方」までたどり着きましたw

「振り返りが大事なのはわかったけど、どうやるの?」っていう方に向けて、ここからは具体的な方法をご紹介します💡

まぁ、とはいえ、振り返りの方法って色々ありますし、正解ってないんですよ。

ただ、唯一個人的に外せないなって思うのは、「可視化しておくこと」かなぁ。

書くのが好きなら、書く。
キーボードやスマホで打ち込む方が楽なら、打ち込む。
文章じゃなく喋る方が楽にできるなら、喋ったものを録音してAI通して文字にして保存しておく。

あ、今、面倒くさいなってチラッと思いませんでした?🧐

要はね、振り返りによって
言語化力と、自分の価値観・強み弱みパターン・思考のクセを知ることと、気づきの機会と、見返したときの成長実感を増やしていきたいわけですよ。

続けていけば自分を客観的に見る力がつくし、自信(自己受容、自己肯定感、自己効力感等一式)もつくんでね。

なので、可視化するってこと以外はフリーで、あとはご自身で調整しながら自由にやっていただけたらなって思っています。

以上です。

…っていうのはここまできてちょっと無責任であんまりよろしくないなって思うので、私のやり方をお伝えしますねw

私は基本的には、「毎日の振り返り」「毎週の振り返り」「毎月の振り返り」をやってます。
他にも、1年ごと、3ヶ月ごと、誕生日ごと…ってのもやってますね。(振り返り多すぎ説)

ちなみに、半年ごと…もやってたんですけど、なんか同じようなこと書いてるなって思ったんで2025年はやめてみる予定です。

もちろん、毎日書けない時もあります。でもそれでも全然OK。落ち込みはしません。
思い出せるならちょっと前の穴の部分を書いたりしますが、別に絶対ってわけでもないです。

ゆる~くやっていきましょう。


ちなみにこれからお伝えするのはあくまで「私がやりやすい方法」なので、「何か雛形みたいなものがないと始めにくい」って方は、こちらを参考に実際ためしにやってみてもらって、

やりにくさや違和感があるならそれらを解消するよう…「あなたがやりやすい方法」をぜひ見つけてもらえたらなって思います。

やっぱね、続けるためには「負担が少ない」とか「やりやすい」って一番大事ですから。

ではでは、サクサクっとまずは簡潔にまとめてみますね。

毎日の振り返り(ジャーナリング):主にNotion、ときどき手帳やノート

✏️ 書くこと

  • 今日あったこと、行動したこと
  • それについて自分が思ったこと、感じたこと、考えたこと

🌟 ポイント

  • まずは自由に書く(感情や思考を自由にアウトプットするだけでOK)
  • ネガティブな視点が多めの人は上手くいったことも意識的に書くようにする(ポジティブな視点を持つため)

毎週の振り返り+目標設定:手帳

📌 手順

  1. 毎日の振り返りをザッと1週間分見直し、今週良かったことを書く
  2. 「改善点」をフラットな視点で書く
  3. 自分らしさを感じるところや強みが発揮された場面、気づきをチェック
  4. 1ヶ月ごとに立てた行動目標を照らし合わせて進捗を確認する
  5. 来週の行動タスクを決める

🌟 ポイント

  • 今週特に心に残っている印象的な「良かったこと」をピックアップして書き出す
  • 自己否定になってもいいが、その後必ず改善策を考える(成長のための振り返りなので)
  • やり残したことや一通りのやりたいことをザッと確認し、翌週の具体的な行動タスクに繋げる

毎月の振り返り+目標設定:マインドマップ

📌 手順

  1. 毎週の振り返りをザッと見直し、気になったところがあれば毎日or毎週の振り返りを確認する
  2. 立てた行動目標が達成できたかチェックし、感想や気づき、改善点をまとめていく
  3. 1,2を踏まえて、3ヶ月ごとの目標を照らし合わせた上で次の1ヶ月の行動目標を立てる

🌟 ポイント

  • 積み上げてきたものを見返して、達成感を味わい、労う
  • ここも自己否定になってしまってもいいが、その後必ず改善策を考える
  • たくさん書いてきたジャンルがあるなら、そこが自分にとって大事にしたいところ。価値観や強みパターン、弱みパターンに気づけるよう俯瞰して見てみる
  • やり残したことや一通りのやりたいことをザッと確認し、次の1ヶ月の具体的な行動タスクに繋げる

3ヶ月ごとの振り返り:マインドマップ

📌 手順

  1. 1ヶ月の振り返りをザッと見直し、気になったところがあれば毎日の振り返りを確認する
  2. 立てた行動目標が達成できたかチェックし、感想や気づき、改善点をまとめていく
  3. 1,2を踏まえて、1年の目標を照らし合わせた上で次の3ヶ月の行動目標を立てる

🌟 ポイント

  • 積み上げてきたものを見返して、達成感を味わい、労う
  • ここも自己否定になってしまってもいいが、その後必ず改善策を考える
  • 価値観や強みパターン、弱みパターンに気づけるよう、1ヶ月の振り返りよりも意識して俯瞰して見てみる
  • やり残したことや一通りのやりたいことをザッと確認し、次の3ヶ月のざっくりした行動タスクに繋げる

毎年の振り返り+目標設定:ノート→目標を手帳やマインドマップに転記

📌 手順

  1. マインドマップや毎週の振り返りをざっと見直す(前年の振り返りも一緒に見直すことも)
  2. 想うこと、感じたこと、考えたことがあればつらつらとノートに書いていく(ジャーナリング)
  3. 一通り書いて「よし、もういいやろ」という満足感が得られたら、振り返りの内容を踏まえて翌年の目標やテーマを書いていく
  4. 次の3ヶ月、1ヶ月の目標を手帳やマインドマップに転記する

🌟 ポイント

  • 3日~5日ぐらいかけて時間をたっぷりとる。1人でゆっくりどこかのカフェで気分良い状態で振り返りたいところ
  • 脈絡なくノートに思うがままペンを走らせる。仕事や自己実現に関する部分を含めて1年分のジャーナリング。
  • 1年走ってきた自分を労う

年齢ごとの振り返り:ノート

📌 手順

  1. 前の年齢のテーマや振り返りをざっと見直す
  2. 想うこと、感じたこと、考えたことがあればつらつらとノートに書いていく(ジャーナリング)
  3. 一通り書いて「よし、もういいやろ」という満足感が得られたら、振り返りの内容を踏まえて次の年齢のテーマを書いていく
  4. 手帳や作業机付近に貼りだす用に転記して、いつでも見れる状態にしておく

🌟 ポイント

  • 1~2日ぐらいかけて時間をたっぷりめにとる。1人でゆっくりどこかのカフェで気分良い状態で振り返りたいところ
  • 脈絡なくノートに思うがままペンを走らせる。1年分のジャーナリング。ただし、仕事や自己実現というより、プライベート面や自分磨き的な部分を重視する
  • 1年走ってきた自分を労う

ザッとこんな感じでしょうかね。
そうですね…ちょっとした振り返りの変態かもしれません😉←

もし気になる事や「ここってどういういうこと?」みたいな部分があれば、お気軽にXでもLINEでも直接でもご自由にお聴きください😌🙌

ここでちょっと「らしさSGM伴走」について紹介させてください

ちょっと宣伝みたいな感じになるんですけど、ここで紹介させてもらってもいいですかね?

そう、私、「らしさSGM伴走」っていう対話での振り返りの伴走させてもらってるんですよ。
(SGMって何やねん!っていうツッコミは、こちらをご確認ください🙇‍♀️

今まで色々やり方を書いてきてるんですけど、これ、自分一人でやってることなんです。

好きなんでね、振り返りが。

でも、ここまで書いてきてわかってるんです。

正直、多くの人たちはこういう振り返りを面倒くさいって思ってるってことを。

振り返りがすごい効果的なのはわかった。
重要なのもわかった。
やりたいことに向けて進みやすくなるのもわかった。

でも…それでも、振り返りをやるのって、面倒ですよね…!!?
正直、数日できたとしても、続かないですよね…!!!!??

わかる。
めちゃくちゃわかる。
なっかなかできないと思うんですよ、一人じゃ。

時間もかかるしね。
強制されてるわけでもないし。
後回しにしちゃいがちなやつですよね。
振り返る時間あるんだったら、その分別の作業やりたいわって思う人もいると思います。

そこで、ですよ。

振り返りの変態である私に、あなたの振り返りをサポートさせていただけませんか?っていうお声かけです。

週1回、もしくは2週間に1回、楽しくお話ししながら振り返りを一緒にさせていただいて、あなたらしさや価値観の深掘り、強みパターン…

時には、しんどくなる前兆だったり、モヤモヤしたところを言語化をするお手伝いをさせていただきます。

一人だったら面倒でしんどくて続かないかもしれませんが、伴走サポートっていう環境があれば確実に振り返りを継続することができます。

あと私、息を吸うようにあなたのポジティブ面を見つけて、それを伝えてしまうという強みというか、クセというか、勝手にやっちゃうことがあります。

なので、
もしあなたが「できてない」と思い込み過ぎるタイプなら、「え、こんなことも褒めてくれるの?」「自分ではできてないって思ってたけど、そうじゃないんだ…!」みたいな形で驚くかもしれません。笑

カウンセリングでもない、コーチングでもない、コンサルでもない「対話」ですが、

カウンセリングのような癒しと、コーチングのような気付きやモチベーションと、コンサルのようなちょっとした視点やアイデアのようなものを提供させてもらっています。

(この中であればコンサル領域が一番弱い部分かも🤔)

あとは、伴走だからこその「強制力」ですね。

実際に伴走させていただいているクライアントさんからは、「強制力のある環境のおかげで行動量がめちゃくちゃ上がりました」なんていう嬉しいフィードバックもいただいております☺️

やっぱり、「ちょっといいところ見せたい」っていうところだったり、逆に「できてない自分を見せたくない」みたいな気持ちが出てきて全体の行動量が上がるんだろうなって思いますね。

承認欲求って上手く使えると行動量上がるんで、実はおすすめだったりします👍✨

「振り返り」で自分らしさを磨いて自己実現に向けて発揮していこう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

いやーーー、大分長くなっちゃいましたねw

まとめるとですね、

振り返りを習慣にすると、自分らしさがどんどん磨かれて、自信を持てるようになってくるってことです。

行動もしやすくなってきます。

あなたの行動や選択に「自分らしさ」っていう軸が生まれて、あなたの行動と成長を後押しするんです。

最初は1日5分からでもOK。
いや、もう何なら思いっきりドミノを小さくして、1行とか一言メモから始めてもOKです🙆‍♀️

慣れないうちは、事実確認だけになるかもしれません。

でも次第に、「その時何を感じたか?考えたか?今何を思うか?」が書けるようになってきます。

それらの心の声、頭の中の会話を大事にしてみてください。

そして、このプロセスを一人で行うのが難しい場合は、よければ私ががっつり伴走させていただくので、サポートを活用してみてください👍🔥

「らしさSGM伴走」は、

対話をベースにした振り返り で楽しく続けられて、
心理的安全性の高い環境 で本音を話せて、
ポジティブな強制力 で行動が習慣できます。

というわけで、

成長実感を味わいながらあなたも「らしさSGM伴走」で楽しく自分らしく前進しませんか?

…という締めくくりにしておきましょうかねw

もしよければ、無料でお試しの事前セッションをさせていただいてるんで、気になった方はお気軽に体験してみてください👇

あわせて読みたい
「自分らしく行動できる自分」を味わってみよう! 「思うように動けない自分」に悩んでいませんか? ✅本当にやりたいことを見つけたのに不安やブロックが大きく、行動への腰が重い✅具体的な動き方がわから...

振り返りは、ただの「過去の反省」ではなく、「未来を変える力」になります。
今日からぜひ、小さな振り返りをはじめてみてくださいね!

そして、
「あなたらしさ」を大切にしながら、共に前進していきましょう😆🙌

というわけで、今回は以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました🐯

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県神戸市在住のフリーランス。
福祉の現場で約6年勤務後、妊娠出産のため退職。在宅で収益を得るべくインターネットを使ったビジネスを学び、実践。2019年、幼少期から好きだった「絵を描くこと」を活かし、本格的に「色鉛筆アニメーション」としてサービス提供を開始。色鉛筆で描かれたイラストを使ったアニメーション動画制作やポップなキャラクターを軸としたオリジナルキャラクター制作、似顔絵制作、アイコン制作など数々の仕事のご依頼を受ける。

2023年春、さらに充実した毎日を求め、本当にやりたいことを見つけるために「自己理解プログラム」を受講し、修了。価値観や得意、好きなことを洗い出した結果、本当にやりたいことは「対話を通じて、自己実現を応援する」ことだと判明。それに伴い、2023年秋~対話サービスを開始。延べ50名を超える方々との対話し、ポジティブな気持ちで自己実現に向けて前進するためのサポートを行っている。

twitter:https://twitter.com/smile__min__
note:https://note.com/smile__min__/likes
instagram:https://www.instagram.com/kazumin0831/?hl=ja

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次